急激な体重減少の目安は?
医学的観点で言う体重減少とは、ダイエットしていないのに体重が半年~1年ほどで4.5㎏か5%以上減った状態です。
体重が減るタイプには2種類あって、「食欲はあるが体重減少するタイプ」と「食欲がなくなるタイプ」です。体重を減らしたいわけではないのに、体重が半年~1年で4.5㎏か5%以上減ってしまったなら、病気を発症している場合があります。思い当たる方は、早めに病院を受診しましょう。
このような症状はありませんか?
- 運動せずに食べているのに服やベルトが緩くなった
- ダイエットしていないのに体重減少が起きている
- 食欲低下によって体重減少している
- 通常通り食べているのに、急に体重が減少してきた
上記に当てはまる方は、体に病気などの異常が起きているかもしれません。
このような体重の減り方をしている方は、当院までご連絡ください。
体重減少の原因
食べ物を食べて代謝するエネルギーが、消費エネルギーとのバランスが保てなくなったため起こるのが体重減少です。
また、人間の体の半分以上が水分でできているので、脱水症状を起こすと体重が減る可能性もあります。
体重減少が伴う病気
逆流性食道炎
食べたものと胃酸が食道に逆流すると、食道の粘膜が荒れて炎症が生じます。その結果、胸やけや胃もたれと言った不快感により、食欲低下に繋がって体重減少が起こります。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍、十二指腸潰瘍を発症すると、胃腸の働きが悪くなることで、腹痛が起きたり、食欲がなくなる場合があります。
糖尿病
インスリンの働きが悪くなることで、慢性的な高血糖になってしまう病気です。初期の糖尿病はあまり症状が出ないので、知らないうちに病状が進む恐れがあります。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンが活発になり、新陳代謝が高くなります。それに伴って、体力がなくなるのが早く、汗っかきになり、疲れを感じやすくなるため、体重が減っていきます。
うつ病
気分が落ち込む状態が2週間以上継続し、食事がのどを通らない状態になる場合があります。
慢性膵炎
病状が進むと、食べ物の消化不良を起こすなどの症状が見られます。消化機能が低下するため、栄養の吸収が悪くなって、体重が減ることがあります。
膵臓がん
初期の膵臓がんは、症状がほとんど現れません。ただし、病状が進むと、上腹部の痛みや黄疸、体重減少などの症状が出る場合があります。
胆道がん
胆管(胆道)や胆のうに発生した胆道がんは、病状が進むにつれ、体のだるさ、嘔吐、食欲低下、それに伴う体重減少の症状が現れます。
体重減少が起きた際の検査
次のような検査を行い、体重減少する原因を突き止めることが必要です。診察で体の異常についてお伺いし、状態に応じた検査をしていきます。
腹部エコー検査
腹部に超音波を照射し、胆のう、膵臓、肝臓といった内臓を詳しく検査していきます。
血液検査
体の異常を数値化して調べるため、血液検査を行います。
体重減少に対する治療方法
体重減少の原因となる疾患を治療していきます。疾患が悪化している場合は、入院して治療したり、他の病院を紹介したりする場合もあります。検査しても原因不明だったときは、経過を見るために1~3ヶ月程度時間をおくことがあります。
経過観察中は、体重減少の他に症状が出ていないか、ずっと体重が減り続けているかなどをチェックします。お薬を使って治療するだけでなく、体重減少を阻止するため下記のような食事指導を行う場合もあります。
- 食事の量を減らし、食べる回数を増やす
- 食事のサポートを誰かに任せる
- 味を感じるように香りの強い食材を食べる
- 栄養価の高いサプリを食間に摂取する
原因が思い当たらない体重減少は当院までご相談ください
食欲がわかなくて体重が減っている、普通に食べているのに体重が減るといった症状は、何らかの病気(内分泌系の病気など)を発症しているかもしれません。体重減少をそのままにしないで、当院までご連絡ください。ストレスなどが原因で食欲がない方は、心療内科に受診しましょう。