TOPへ

逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニア

日本人に増えている「逆流性食道炎」とは

日本人に増えている「逆流性食道炎」とは

逆流性食道炎は、胃の中にある消化途中の食べ物や胃酸が食道に逆流し、炎症が起きる病気です。胸の痛みや胸やけなど様々な症状が現れます。昔は国内で逆流性食道炎を発症する人が少ないと言われていましたが、食べ物が欧米化したことで、症状に悩む方が増えてきました。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状
  • 呑酸(口の奥から酸っぱいものがこみ上げ、げっぷが出る)
  • 咳が長引く
  • 胸やけがする
  • 胸がむかむかする
  • 胃もたれする
  • 吐血した
  • げっぷが出る
  • 喘息、咳が出る
  • 膨満感がある

上記が、逆流性食道炎の主な症状です。

ストレスや姿勢も?逆流性食道炎の原因

ストレスや姿勢も?逆流性食道炎の原因

食道と胃の間にある下部食道括約筋の働きで、胃液が逆流して食道の炎症が起きないような仕組みになっています。ところが、太りすぎ、悪い姿勢、食事の影響、加齢などが原因となり、下部食道括約筋の機能低下や胃酸が過剰部分泌され、逆流が起きてしまいます。近年では、一時的な逆流による粘膜の炎症やストレスなどで、食道が知覚過敏(食道が刺激に対して敏感になる)の状態になることが、逆流性食道炎の大きな原因とも言われています。

逆流性食道炎になりやすい人

脂っこい食事、アルコール、炭酸飲料をたくさん摂る方

脂肪が多い食事(脂っこいもの)をたくさん食べると、下部食道括約筋が緩んでしまいます。

食べ過ぎ・早食いのクセがある方

食べ過ぎや早食いのクセがある方は、胃が圧迫されてしまい逆流しやすくなります。

タバコをよく吸う方

タバコをよく吸う方は、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

肥満の方、姿勢の悪い方

姿勢が悪い方や肥満の方は、お腹が圧迫されることで自立神経が乱れやすくなります。その結果、消化管の働きが鈍って逆流しやすくなります。

お薬の副作用

心臓の疾患、血圧、喘息などのお薬には、下部食道括約筋が緩みやすくなる副作用があります。このお薬の副作用により逆流性食道炎を引き起こします。ピロリ菌の除菌治療中にも逆流性食道炎になる方もいらっしゃいます。この症状はすぐ治まるくらい軽いものが多いです。

ストレスが溜まっている方

自律神経が胃酸の分泌に関わっています。ストレスがうまく発散されず溜まっていくと、自律神経の乱れに繋がります。その結果、胃酸の分泌がうまくいかなくなり、逆流性食道炎を発症します。

逆流性食道炎は自然治癒するのか

短期間で起こる逆流は症状が伴わない場合もあり、症状が出ても自然治癒するくらい軽度なこともあります。そのため、自覚症状がない方でも胃カメラで体内を観察すると、逆流性食道炎の痕を発見することがあります。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎は胃カメラ検査を行い、胃や食道内を観察してから診断します。胃カメラで粘膜の炎症の状態を目で確認することで確定診断ができます。逆流性食道炎は、胃潰瘍や食道がんと同じような症状が出るので、そういった疾患を探す上で胃カメラ検査は大いに役立ちます。ただ、胃カメラ検査で異常が見つからなかったり、胃カメラ検査の実施が困難だったりする方もいらっしゃるので、その場合は胃酸の分泌を抑制するお薬を服用していただき、経過観察の対応となります。

胃カメラについて
詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療方法

お薬の内服、生活習慣の改善、手術が逆流性食道炎の治療法です。
まずは内服薬と生活習慣の改善で症状緩和を目指しますが、改善が見込めないときは手術を行う場合もあります。

生活習慣の改善

下記のような方法で、正しい生活習慣を目指します。

  • 食べた直後に横にならない
  • お腹を締め付けるコルセットやベルトはなるべくしない
  • お酒、刺激物、胃酸が過剰分泌になってしまう飲食物は避ける
  • タバコをやめる
  • 暴飲暴食をやめる
  • 便秘を治す
  • 夜ごはんは寝る2時間前まで済ませる
  • 太り気味の方は痩せる

薬物療法

薬物療法

逆流性食道炎の症状に応じてお薬を服用していただきます。まずは、胃酸の分泌を抑制するお薬を服用していただき、必要に応じて胃の蠕動運動を促すお薬も処方します。徐々に症状が治まってきますが、自己判断で服用を中止しないようにしてください。症状が再発する可能性があるので、用法・用量を守りながら、服用を継続することが大切です。

手術療法

お薬を内服しても効果が十分得られなかったり、食道が狭まり何度も出血してしまったりする場合には、手術の検討が必要です。手術は患者様のご負担が大きいため、慎重に判断する必要があり、生活習慣の改善やお薬での治療をしっかり行っても改善が不十分な時のみ、手術を行う可能性があります。

逆流性食道炎になった時の食事の摂り方

食べ過ぎに注意、よく噛む

よく噛むと、消化しやすくなります。また、食べ過ぎに注意しましょう。

野菜から食べる

脂肪は、たんぱく質や炭水化物より消化されるのが遅い栄養素です。ポテトチップスやケーキといったお菓子類に含まれている脂肪や動物性脂肪は、特に胃に留まる時間が長いいため消化に時間がかかります。
消化を良くするために、食事は野菜から摂るよう心掛けましょう。脂肪の吸収を抑制し、逆流もしにくくなります。

ジュースやお菓子を置き換える

  • 果物
  • 素焼きのアーモンド
  • ナッツ

まずは、お菓子類を上記に置き換えてみましょう。

誘発食品を控える

下記の飲み物に含まれるカフェイン類を摂りすぎると、ガストリンという胃酸分泌を促すホルモンが反応するので注意しましょう。

  • 紅茶
  • 炭酸水
  • コーヒー

など

おすすめの食べ物

  • おかゆ
  • 柔らかいご飯
  • 豆腐
  • 鶏ささみ
  • 食パン(調理パンや菓子パン以外)
  • うどん
  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • 白身魚

逆流性食道炎に似た症状のバレット食道について

逆流性食道炎に深く関係しているのが「バレット食道」です。近年、この病気を患う患者様は増加しています。
逆流性食道炎は、胃の中の食べ物や胃酸が食道に逆流して炎症が起き、食道の粘膜である扁平上皮に「びらん」と呼ばれるただれや、粘膜の一部が深くえぐれた「潰瘍」が生じます。ただれや潰瘍が修復されてく過程で、扁平上皮が円柱上皮に置き換わってしまった疾患がバレット食道です。命に関わるほど深刻な疾患ではありませんが、バレット食道がんや食道腺がんなどを発症するリスクが高まります。バレット食道自体には自覚症状はありませんが、食道への胃酸の逆流があるので胸やけや口の奥から酸っぱいのもが上がってくる呑酸と呼ばれる症状を伴う場合があります。海外でも逆流性食道炎の患者様に比べ、バレット食道、バレット食道がんの患者様が増加傾向にあります。食の欧米化が進む日本でも、バレット食道の患者様が増えていくことが予想されます。

バレット食道の種類

バレット食道の種類は2つに大きく分類されます。LSBE(Long Segment Barrett’s Esophagus)という食道の全周に3㎝以上のバレット食道が認められるタイプと、SSBE(Short Segment Barrett’s Esophagus)という非全周性、もしくはバレット食道の一部が3㎝未満のタイプです。国内でかかる方が多いのはSSBEで、LSBEはSSBEよりがん化する危険性が高いとされています。今のところ、バレット食道を治す方法はないので、原因である逆流性食道炎の治療を行って経過を見ます。また、がん化のリスクを軽減する方法も今のところ確立されてないため、予防することが重要になります。胸やけなど逆流性食道炎の症状が出ている場合は胃カメラ検査で詳しく調べ、バレット食道の発症の有無を検査するのをお勧めいたします。バレット食道が発見されたら、胃カメラ検査を定期的に行い、経過を注意深く観察することが重要です。

高齢者に多い食道裂孔ヘルニアとは

高齢者に多い食道裂孔ヘルニアとは

食道裂孔ヘルニアは、胃の内容物が胸腔内に上がり逆流してしまう病気です。ほとんど症状がなく、軽症である場合が多いです。しかし、病状がひどくなると、胸やけやげっぷといった症状を伴うことがあります。ごく稀に、症状が進んで手術を要する方もいらっしゃいます。
食道裂孔ヘルニアにかかりやすいのは、肥満、ご高齢の方、農作業などでかかんでお腹に圧がかかりやすい方などです。発症すると下部食道括約筋(LES)の働きが弱ってしまうため、逆流性食道炎や胃食道逆流症(GERD)にかかりやすい傾向あります。

食道裂孔ヘルニアの症状

食道裂孔ヘルニアの症状
  • げっぷがよく出る
  • 胸やけがする
  • 酸っぱいものが口の奥からこみ上げる
  • 胸が痛い
  • 胸がつかえる

食道裂孔ヘルニアだけであれば、目立った症状は現れません。しかし、逆流性食道炎を伴っている場合は、上記のような症状が現れます。
上記の中でも特に多い症状が「げっぷ」です。人間なら誰でもげっぷはすると思いますが、通常よりも多く出る場合は食道裂孔ヘルニアを患っている可能性があります。その他の症状が当てはまる方も医師に相談することをお勧めいたします。

食道裂孔ヘルニアの原因

年を重ねると下部食道括約筋の機能が低下し、食道裂孔が緩みます。これが食道裂孔ヘルニアを発症する原因です。その他にも姿勢の悪さや喘息、慢性気管支炎、妊娠、肥満など、お腹が圧迫されることで食道裂孔ヘルニアへと繋がることがあります。

食道裂孔ヘルニアの検査

食道裂孔ヘルニアの検査

胃カメラ検査で食道や胃を直接見て診断します。胃カメラで横隔膜の下にある胃の粘膜が食道側に飛び出しているのを確認できれば、食道裂孔ヘルニアで確定です。さらに、胃カメラを操作して胃から上を見上げるようにすると、食道の周囲に間があることが分かります。
バリウムを使用する食道・胃の造影検査では、食道裂孔ヘルニアの進行度やどのくらい逆流が起きているかを確認します。

胃カメラについて
詳しくはこちら

食道裂孔ヘルニアの治療方法

食道裂孔ヘルニアの治療方法は、逆流性食道炎の治療と同じ方法で行います。
バリウム検査や胃カメラ検査で胃と食道の状態を判断できます。
強い症状が出ている方は、手術で胃が食道側に飛び出さないように処置することがあります。

食道裂孔ヘルニアは逆流性食道炎の原因となることも

食道裂孔ヘルニアになると、逆流性食道炎を発症する可能性があります。そのため、日常生活で規則正しい生活を心掛け、予防することが大切です。症状が出ている方にはお薬を処方しますので、早めにご相談ください。また、胃がんなどの病気を防止するため、定期的に胃カメラ検査を受けて、自分の体の状態を把握することをお勧めいたします。

胃カメラについて
詳しくはこちら