TOPへ

過敏性腸症候群

ストレスなどが引き起こす過敏性腸症候群とは

ストレスなどが引き起こす過敏性腸症候群とは過敏性腸症候群になると、お腹が痛んで調子が悪くなり、排便の異常(便秘、下痢)を繰り返します。外出先にトイレがないとプレッシャーを感じてしまう疾患ですが、命に関わるような深刻な病気ではありません。人はストレスを感じると脳下垂体からストレスホルモンが分泌され、それが腸の働きを悪くさせることに繋がり、お腹の痛みや不快感などの症状が現れるという研究結果が報告されています。
さらに、乱れた生活習慣や食道や大腸と言った消化菅の機能低下と関係性があるとも言われています。しかし、過敏性腸症候群を発症する詳しいメカニズムは解明されていないのが現状です。

腹痛の特徴は?過敏性腸症候群の症状

腹痛の特徴は?過敏性腸症候群の症状
  • お腹の痛みは排便した時だけなくなる
  • 便秘や下痢を数ヶ月繰り返している
  • 長い期間、便の形が悪い
  • お腹の痛みや不快感が数週間~数ヶ月続いている
  • ストレスが溜まると症状が酷くなる
  • 排便が不規則で起こる
  • 排便後、残便感がある

下痢や便秘、お腹が痛いといった症状が慢性的に続き、便秘と下痢を何度も繰り返してしまいます。寝ている時はお腹の症状はなく、便を排泄すると痛みが一時的に軽くなる場合もあります。症状は他にも、おならが頻繁に出る、お腹から音が聞こえる、お腹が張って苦しいといったものがあります。

過敏性腸症候群の症状による分類

過敏性腸症候群は症状により、下痢型、便秘型、混合型の3つに分類されます。

下痢型 痛みが酷く、水のような下痢を伴い、1日に3回以上トイレに行きます。
突然、トイレに行きたくなるので、外出が不安になります。
それがストレスになり、さらに症状が悪くなってしまう場合もあります。若い男性に多い傾向です。
便秘型 腸がけいれんしたことが原因で便秘になってしまった状態です。
女性に多い傾向で、排便してもお腹がスッキリしない、ウサギの糞のような便、排便時にお腹に痛みがある、強くいきまないと出ないといった症状が特徴です。
混合型 下痢と便秘を繰り返すとともに、お腹が激痛に襲われます。

過敏性腸症候群の原因

症状が出る明確な原因は判明していません。
現時点で分かっているのは、強い緊張、ストレス、遺伝、粘膜の炎症、腸に生息している細菌が発症に関わっている可能性があることです。

過敏性腸症候群と過敏大腸症の違いは?

過敏性腸症候群と呼ばれる前の呼称が過敏性大腸です。
昔は症状が出る主な臓器は大腸だけとされていましたが、近年小腸の異常も確認されたので、呼称が変わりました。

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群の検査診断のため実施するのは、問診、血液検査、便潜血検査、大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)です。過敏性腸症候群の症状だと確定するため、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸がんといった他の病気の可能性をなくす必要があります。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の改善

生活習慣の改善お食事は栄養の偏りがないように、バランスを整えましょう。
海藻類やキノコ類、バナナといった繊維質な食べ物を多く摂取することを心掛けてみてください。便秘の方は、乳酸菌が多く含まれる食品を摂ると、腸内環境の安定に導いてくれるのでお勧めです。下痢をしているときは、常温か温かい飲み物をこまめに飲み、脱水症状が出ないようにしましょう。また、十分な睡眠やストレスを溜めないことで、腸へかかる負担を軽減できます。ストレス発散のため適度な運動を習慣化し、夜はよく寝て疲労回復に努めましょう。
刺激が強い食べ物やお酒の飲み過ぎは腸を刺激するので、摂取量をできる限り減らしてください。タバコを吸う方は、禁煙に取り組んでみましょう。

薬物療法

薬物療法生活習慣を改善しても、過敏性腸症候群(IBS)の症状の改善が見られない場合には、薬物療法を行うことがあります。患者様の症状や過敏性腸症候群の種類に応じて、腸内環境を正常にさせる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」や、「消化管機能調節薬」を服用していただき、腸の機能を整えながら病気の治療をしていきます。下痢、便秘、腹痛といったお腹の不調を減らすお薬も患者様の状態を考慮し、必要があれば処方いたします。

過敏性腸症候群に関連の深い食べ物“FODMAP”

過敏性腸症候群の病状が進行するのに深く関わっているのが、食事の内容です。
FODMAPは、発酵性、オリゴ糖、二糖類、単糖類、糖アルコールの英単語の頭文字をとって名付けられ、つまりは発酵していて小腸で消化吸収されにくい食品のことです。下記に記載の「高FODMAP食品」を食べ過ぎると、過敏性腸症候群の症状である腹痛、便秘、下痢などが酷くなることが分かっています。 毎日食べたものを記録して、高FODMAP食品を食べ過ぎないよう調整しながら、症状の程度を観察してみましょう。
食生活を改善しているにも関わらず、症状が緩和しないのであれば、毎日の食事の記録を見返す必要があります。高FODMAP食品の摂取を減らしているのに良くならないなら、別の原因があるのかもしれません。

低FODMAP食

  • 牛肉、豚肉、鶏肉、魚、卵
  • 米、玄米、フォー、ビーフン、十割蕎麦
  • 木綿豆腐
  • トマト、カボチャ、ダイコン、ホウレンソウ、ジャガイモなどの野菜
  • メープルシロップ
  • バター、マーガリン
  • 緑茶、紅茶

高FODMAP食

  • アスパラガス、たまねぎ、ニラ、長ネギ、サツマイモなどの野菜
  • パン、ラーメン、パスタ、うどんなどの小麦粉製品
  • ソーセージ
  • 納豆、大豆、豆乳
  • はちみつ
  • 牛乳、ヨーグルト
  • ウーロン茶
  • チョコレート、アイスクリーム