TOPへ

胃痛・腹痛

胃痛・腹痛について

胃痛・腹痛について

病院に腹痛でかかる方は多いでしょう。
腹痛で入院になっても約40%は何が原因なのかが不明のままです。「お腹のどこが痛いのか」、「いつから痛いか」などによって発症している病気は違いますし、「深刻な状態なのか」、「心配するほど大きな病気ではないのか」など、見極めるのは簡単ではありません。
正しい診断のため当院では、しっかり問診して、内視鏡検査、腹部エコー検査、腹部CT検査、血液検査など必要な検査を実施しています。

胃痛の症状チェックリスト

早急に受診が必要な胃痛

  • 突然、鋭い痛みは起きてきた
  • 冷や汗が出てくる
  • 嘔吐、吐血した
  • 歩いたりすると痛みが響く
  • 痛い部位を押してから離すと痛みが増す

早めに受診したほうがよい胃痛

  • 胃もたれしている
  • 胃痛が継続している
  • 胸やけしている
  • 胃痛以外に発熱、下痢、便秘をしている
  • 胃痛が何度も起こる

緊急性のない胃痛

  • 胃痛が繰り返されない
  • すぐ胃痛が治まる

ストレスや自律神経の乱れで胃が痛くなる?

ストレスや自律神経の乱れで胃が痛くなる?

ストレスが影響して、胃がキリキリしたり、胃が荒れたりしたことがある人もいるでしょう。
精神的なストレスは、胃痛の原因になりやすいです。
自律神経が胃液の分泌を管理しており、ストレスを感じて自律神経が乱れることで、胃酸の分泌が多くなり、胃粘膜が荒れるなどの弊害が生じます。この状態を放置すれば、胃潰瘍を発症する恐れがあるため、注意が必要です。特に空腹のときは胃が空っぽで酸性度が上がり胃が荒れやすいので気を付けましょう。

腹痛の症状チェックリスト

早急に受診が必要な腹痛

  • お腹を刺されるような痛さ
  • 腹痛があり、吐血した
  • 痛い部位を押してから離すと痛みが増す
  • 腹痛と黒いタール便、血便が出る
  • 歩くと痛みがお腹に響く

早めに受診したほうがよい腹痛

  • 便秘、発熱、下痢をともなう
  • 腹痛が継続している
  • 食事をすると腹痛が起こるときがある
  • 下痢と便秘が何度も繰り返している

緊急性のない腹痛

  • すぐ腹痛が治まる
  • 軽い痛さ
  • 1回だけ腹痛が起きた後がその後何も起きない

痛む度合いにより、緊急性がある症状なのかが変わる可能性があります。人それぞれ痛みの感じ方は異なります。腹痛や胃痛を感じたら、早めに消化器内科にご相談ください。

急にお腹がいたくなるのはなぜ?

お腹が痛む原因疾患は、ウイルスや細菌感染、大腸がん、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群などたくさんあります。腹痛を感じても、症状を聞いただけだと原因は不明です。消化器内科で原因を詳しく調べてもらう必要があります。

胃痛・腹痛で受診する時に必要な情報

問診では次のような質問をします。

痛くなった時期

「痛みはいつごろから出ていますか?」「感じている痛みは過去にもありましたか?」など、痛みが現れた時期をお伺いします。

場所

「どこが痛みますか?」のように痛い部位をお伺いし、原因を考えます。

痛みの性状

「痛みはどのように感じますか?(刺す感じ、キリキリ、胃をつかまれる感じなど)」
お食事を摂ると痛みはどうなるか、排泄、排ガスで痛みは軽減するか、継続した痛みなのか、間隔をあけて痛くなるのかなど詳しくお伺いします。

痛み以外の症状の有無

黒色便、下痢、吐血、下血、発熱、黄疸などの痛み以外の症状はありますか?

内服薬や飲酒・手術歴など

お薬の相互作用を確認するため、持病のお薬などの服用があるかお伺いします。また、手術歴でかかったことある病気や合併症の確認を行います。腸炎や胃炎の可能性もあるので、普段から飲酒するかもお伺いします。

妊娠の有無

妊娠していないか、最近の生理はいつ頃だったかをお伺いします。(女性のみ)

痛む部位別の病気リスト

心窩部痛(みぞおちあたりの痛み)

胃痛を訴えて受診される方は、食道、十二指腸、胆のう、横行結腸、膵臓に疾患がある可能性も0ではありません。心窩部痛(みぞおちの痛み)があると、初期の子宮付属器炎、虫垂炎、さらに心筋梗塞などの心臓に関係する病気の場合もあります。

  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 胃炎
  • 胆石、胆のう炎
  • 十二指腸潰瘍
  • アニサキス症
  • 膵炎
  • 虫垂炎の初期

など

右上腹部痛

肝臓、右腎、大腸、胆のうの病気が原因で右のお腹が痛みます。

  • 胆石、胆のう炎
  • 胆のうがんなどの胆道疾患
  • 尿管結石
  • 十二指腸潰瘍
  • 急性肝炎
  • 大腸炎
  • 肝周囲炎

など

左上腹部痛

胃、膵臓、大腸、左腎などの病気が原因で左のお腹が痛くなります。

  • 膵炎・膵癌などの膵疾患
  • 大腸炎
  • 尿管結石
  • 胃炎
  • 胃潰瘍

など

へそ周囲の痛み

へその近くには、胃、十二指腸、小腸、大腸、膵臓、胆管、大動脈、子宮、卵巣など、多くの臓器があるため、しっかり問診で症状を聞き取りします。

  • 急性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 大腸炎
  • 十二指腸潰瘍
  • 腸閉塞や腸炎
  • 総胆管結石などの胆道疾患
  • 急性膵炎などの膵疾患
  • 上腸間膜動脈血栓症や腹部大動脈瘤などの血管病変

など

下腹部痛

大腸、小腸、卵巣、子宮、膀胱、尿管などの病気が原因で下腹部痛が起きます。

  • 過敏性腸症候群
  • 急性腸炎
  • 大腸がん
  • 子宮外妊娠
  • 卵管炎
  • 便秘などの腸疾患
  • 卵巣腫瘍茎捻転などの婦人科疾患
  • 尿管結石や膀胱炎などの泌尿器科疾患

など

右下腹部痛

大腸、小腸、尿管、腎臓などの病気が原因となり、右下のお腹が痛くなります。

  • 憩室炎
  • 虫垂炎
  • 過敏性腸症候群
  • 腸炎などの腸疾患

など

など左下腹部痛

大腸、小腸、尿管、腎臓などの病気が原因となり、左下のお腹が痛くなります。

  • 憩室炎
  • 虚血性腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 卵管炎
  • 腸炎などの腸疾患
  • 卵巣出血などの婦人科疾患
  • 尿管結石など

など

胃痛・腹痛が起こる病気

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる疾患です。代表的な症状は、酸っぱいものがこみ上げてくる、胸やけ、みぞおちや胸が食後に痛いなどが挙げられます。
また、横になったことでさらに胃液の逆流が起こると、声のかすれ、体に異常がないのに咳が続く、のどの違和感といった症状が現れます。

詳しくはこちら

胃がん

胃は食道と十二指腸の間にある袋のような臓器です。国内の胃がん患者様は多く、2012年人口動態統計によると、がんの中でも2番目に亡くなる確率が高いのが胃がんと言われています。早期の胃がんはほとんど症状が出ませんが、進行するとお腹の違和感、吐き気、みぞおち辺りの痛み、食欲がなくなるなどの症状が現れます。人によって病状が進んでも、症状に気付かない方もいます。ただ、胃がんだけが症状を感じにくいわけではなく、他の病気でも同じことが言えます。

詳しくはこちら

胃潰瘍

胃粘膜の筋層までただれた状態を胃潰瘍と言い、慢性胃潰瘍と急性胃潰瘍の2種類があります。潰瘍やびらんがたくさんできるのが急性胃潰瘍です。円形の潰瘍が単発で発生する慢性胃潰瘍は、食後にみぞおちや背中に痛みを感じますが、軽めに何か食べると痛みは改善します。これは症状が現れない治癒期ではなく、活動期によく見られる症状です。食前食後関係なく痛いのは、憎悪期である可能性があります。また、胃潰瘍が出血した場合、ご高齢の方は他の病気(狭心症、心筋梗塞)を発症するリスクが高まります。

詳しくはこちら

急性胃炎

突然、胃粘膜の炎症が起き、ただれや腫れが生じるのが急性胃炎です。粘膜がはがれ落ちるびらん、出血、むくみ、潰瘍が認められるケースもあります。主な症状は、胃の張り、吐き気、嘔吐、ムカムカする、下痢、みぞおちがキリキリするなどが挙げられます。さらに悪化すると粘膜から出血し、吐血や下血の原因となる場合があります。このような症状は軽度なら、2~3日で治まっていきます。ただ、症状が継続しているなら、他の疾患を発症しているかもしれませんので、早めに当院までご連絡ください。

詳しくはこちら

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

胃粘膜の炎症が慢性化した状態が慢性胃炎です。原因のほとんどはピロリ菌に感染したため起こります。急性胃炎の場合、出血や発熱、痛みなどが現れますが、慢性胃炎は症状を感じない方もいるほど、緩やかな病状なのが特徴です。ただ、長い期間炎症が起きていると胃粘膜の萎縮化が起きて萎縮性胃炎を発症し、胃がんになるリスクが高くなります。慢性胃炎は胃もたれや胸やけなど胃の不調が続く病気ですが、他の消化器疾患でも起こる場合があります。正しく診断することが大切なので、胃の検査をしっかり受けることが必要です。

詳しくはこちら

ピロリ菌感染

ピロリ菌は別名「ヘリコバクター・ピロリ」と言い、らせん形の細菌です。ピロリ菌感染が原因となり胃に炎症が起きますが、これといった症状は起きないことが多く、病気を発症してから胸やけ、胃もたれ、吐き気、食欲がなくなる、空腹のときの胃痛、食後にお腹が痛くなるなどの症状が現れます。ピロリ菌は除菌による治療が可能ですが、除菌後は胃酸分泌が回復するため呑酸や胃もたれなどの症状が憎悪することがあります。

詳しくはこちら

胃アニサキス症

アニサキスが寄生した魚介類を人が食べるとアニサキス症を発症します。胃アニサキス症は、アニサキスが胃に寄生した病気です。胃の粘膜に、体長2㎝程度の細長いアニサキスが刺さった状態になると症状が出てきます。アニサキスは単体のときもあれば複数いる場合もあり、刺さった粘膜は炎症を起こします。アニサキスが体内に侵入してから数時間経つと激痛に襲われ、嘔吐やムカつきといった症状が現れるときもあります。
症状が出ない緩和型胃アニサキス症では、健診での胃カメラ検査でアニサキスが見つかることもあります。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

体に異常が見つからないのに、胃の働きの低下や胃粘膜、食道粘膜が過敏に痛みに反応してしまい、吐き気、痛み、張り、もたれなどが現れる病気です。昔は、胃の弱さが原因とされ、ストレスの影響による神経性胃腸炎とも呼ばれていました。

詳しくはこちら

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜に炎症が起き、粘膜の深いところまでただれてしまう病気です。原因は、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)やアルコール、ストレスなどの影響もありますが、最も多い原因はピロリ菌によるものです。現れる症状は、粘膜の出血、腹痛、便が黒い、空腹の際に現れる腹痛などが挙げられます。

詳しくはこちら

大腸ポリープ

大腸の粘膜が隆起してイボのように膨らんだのが大腸ポリープです。大腸ポリープは、腫瘍性ポリープ(大腸がん、腺腫など)、非腫瘍ポリープ(過誤腫性ポリープ、過形成性ポリープ、炎症性ポリープなど)といった種類があります。大腸ポリープ自体で症状は現れませんが、肛門付近にポリープが発生した場合、白い膜が張った便や血が混ざった便が出ることがあります。ポリープのサイズが大きいと、便が排泄しづらくなり、腹痛や腹部が張った感じや、排便に支障をきたす可能性があります。

詳しくはこちら

大腸がん

大腸にできる悪性腫瘍が大腸がんです。大腸粘膜を突き破ってがんが大きくなると、様々な症状が伴います。初期であれば症状が出ない場合がほとんどですが、進行するにつれて血便や細い便、便秘、下痢、貧血、残便感、嘔吐、腹痛などの症状が出てきます。がんが発生した部位で現れる症状に違いがあると言われています。がんが下行結腸やS状結腸(硬い便の通り道)、直腸に生じると、便の道が狭くなって嘔吐や腹痛が生じ、細い便や下痢、血便が出やすくなります。

詳しくはこちら

過敏性腸症候群

大腸カメラ検査などで問題が見つからないのに、腹痛やお腹の張り、下痢や便秘といった症状が継続する病気です。命を脅かされるリスクは低いですが、仕事や生活に悪影響を及ぼす可能性があります。慢性的な下痢と便秘、腹痛、ガスが溜まりやすいといったお腹の不調が現れます。ガスを排出したり、排便したりすれば、症状が軽快することがほとんどです。

詳しくはこちら

急性腸炎

急性腸炎は感染性腸炎とも呼ばれ、ウイルスや細菌感染によって、下痢や嘔吐、腹痛といった症状が現れる病気です。季節問わずかかる可能性がありますが、流行りやすい時期はウイルスや細菌の種類によって異なります。また、ウイルスや細菌に侵された食品などを食べることで、食中毒を起こすこともあります。

詳しくはこちら

急性膵炎

急性膵炎は、突然膵臓に炎症が起こり、様々な臓器にまで悪影響をもたらします。発症する原因となるのは、胆石とアルコールの過剰摂取がほとんどです。上腹部の痛みを訴える方が多く、他にも背中の痛み、発熱、嘔吐などが現れ、病状が悪化すると意識を失う可能性があります。

慢性膵炎

膵臓は食べ物が消化されるのを促す膵液を分泌し、インスリンなど様々なホルモンを産生することで、血糖値を調節する役割があります。慢性膵炎を発症すると、炎症が長く継続して膵臓の機能が低下していきます。発症する原因の中で多いのは、大量のアルコールを長期間にわたって摂取することです。また、ストレスや胆石が原因で発症するケースや、原因が分からないケースもあります。
膵液の流れが悪くなる「膵石」ができることで、さらに体に悪い影響を及ぼします。

胆石症・胆のう炎

胆汁とは食べ物の消化を促す消化液のことで、主に脂肪の消化と吸収を助けるのに必要な液体です。胆汁を少しの間溜めておく臓器が胆のうで、十二指腸に胆汁を送り出して消化を助けます。胆汁に含まれるコレステロールの成分が増加すると胆のうに胆石という石のように固いものができ、胆石症を発症します。
胆石が原因となって胆管などへの流れが滞り、胆のう炎・胆管炎を発症すると右の上腹部のひどい痛みが現れることがあります。

虫垂炎

盲腸炎と言われることもある虫垂炎ですが、この2つは異なるものです。盲腸は、大腸と小腸の境目にあり、虫垂はその盲腸の下から出る細い管のようなものです。
虫垂炎を発症してすぐは、お腹の上の方が痛くなります。その後、右下のお腹が痛くなってきて、そこを指で押すと痛みが増します。その他にも、吐き気などを伴うケースもあります。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞は別名イレウスと呼ばれることもあります。消化された食べ物が胃、十二指腸、小腸、大腸への移動ができなくなり、消化物が詰まってしまうことで発症します。腹痛が段々強くなり、嘔吐や吐き気、お腹の張り、しゃっくりといった症状が現れます。また、便やガスが出ないという症状も起こります。

胃痛・腹痛がある時の検査

胃カメラ

胃カメラ

胃カメラは、上腹部が痛い方に受けていただきたい検査です。年齢問わずどなたでも受けられます。胃カメラというと苦しいイメージがありますが、鎮静剤を使うので問題ありません。口や鼻から内視鏡を入れ、異常が疑われる組織をその場で採取し、詳しく調べます。

詳しくはこちら

大腸カメラ

大腸カメラ

大腸カメラは、一定間隔で左右の脇腹が痛くなる方に受けていただきたい検査です。胃カメラと同様に鎮静剤を使うことができ、痛みや苦痛を軽減します。小さな病変などを発見したら、すぐ摘出することもできます。

詳しくはこちら

腹部レントゲン検査

腹部レントゲン検査腸閉塞の発症を簡単に調べることができます。レントゲンを撮り、お腹の中のガスの溜まり具合から診断します。

超音波検査

超音波検査腹痛がなぜ起きるのか詳しく調べる際に行う検査です。検査方法は様々ですが、超音波検査は患者様へのご負担が最も軽い検査と言えます。超音波により体内が観察できるので、肝臓、膵臓、胆のう、腎臓、膀胱、前立腺といった臓器の検査が可能です。

胃痛・腹痛がある時の治療

胃痛がある時の治療

胃痛がある時の治療

薬物療法や生活習慣の改善を中心に治療していきます。漢方薬を状況に応じて飲んでいただく場合もあります。

生活習慣の改善

栄養バランスが整った食事を決まった時間に食事を摂るといった良い習慣を身に付けていきます。

薬物療法

主に、胃酸の分泌を抑えるお薬を服用していただき、必要があれば胃の働きを良くするお薬などを飲んでいただくこともあります。

漢方薬

漢方薬の効能には、消化を助けるものや乱れた自律神経を正常に導くものなどがあり、患者様によって処方する漢方薬の種類は異なります。

腹痛がある時の治療

腹痛がある時の治療お腹の痛みの原因を突き止め、一人ひとりに適切な治療を行います。入院する必要がある、専門的な治療が必要といった方には、信頼のおける病院をご紹介し、なるべく早く詳しい検査などができるよう手配いたします。

胃痛・腹痛を放置する危険性

体からのサインの可能性が高い胃痛や腹痛は、胃や腸以外の臓器に異常がある場合もあります。症状があまり伴わなくても、消化器の病気がかなり悪化していることもあります。そのため、お腹の不調や不快感などがあったら、痛みの原因を突き止める必要があります。思い当たる症状がある方は、当院まで早めにご連絡ください。